Lenovoデスクトップ IdeaCentre 510S-07ICB(2018年発売)のHDDを取り外し、NVMe SSD化してWindows10を新規インストールする作業のご依頼をいただきました。まったく真っ新な状態でPCを使用し直すご予定です。
用意したSSD
M.2スロットはPCIe Gen3×4に対応したSSDが搭載できました。今回は容量1TBご希望でしたのでWD Blue SN570にしました。記事の最後にCrystal DiskMarkのテスト結果を載せています。
念のため熱対策でヒートシンクを用意しました。
ナノサーマルパッド付きラップトップNVMe M.2ヒートシンク、2280 M2 SSDラップトップ用ヒートシンク銅(2pcs)
¥999分解手順
スリムタイプのデスクトップなので、HDDとM.2スロットにアクセスするための分解はわりと簡単です。
筐体背面のネジを一本外し、下画像の方向にパネルをスライドさせます。

前面パネルを下画像の3つのツメを外して取り外します。
先にDVDドライブを取り外します。下画像の赤いマークが付いているレバーを押しながらスライドさせると、DVDドライブが前面から取り出せます。
下画像のネジを一本外し、HDDドライブをマウンターごと持ち上げて取り外します。
基板が見えました。上の方にM.2スロットがあるのがわかります。(ケーブルで隠れていて見えにくいかもしれません。)

NVMe SSDにヒートシンクを取り付けました。
M.2スロットにSSDを取り付けました。M.2ネジが最初から取り付けてあったのでそのまま固定するネジとして使えました。親切設計です。

今回は、元のHDDは取り外してSSDだけの運用となります。マウンターだけもとに戻しますが、HDDをとめていたネジ4本を格納する穴が用意してあって、余ったネジのやり場に迷うことがありません。細かいところで親切設計です。
以上で前面パネルとカバーを元に戻して、SSD化の作業は完了です。
Windows10をクリーンインストール
Lenovoのリカバリーメディア(回復ディスク)は作成していないので、素のWindows10(バージョン21H2)で新規インストールを行いました。
そのあと初回のWindows Update後、デバイスマネージャー上で不明なデバイスとしていくつかドライバーが当たっていませんでしたが、こちらのIntel チップセットINFユーティリティをインストールしたら不明なドライバーはすべて解消されました。
不明なデバイスだったもの
- PCIシンプル通信コントローラー
- PCIデータ取得およびシグナル処理コントローラー
- PCIデバイス
- SMバスコントローラー
- 基本システムデバイス

その後、Microsoft Officeなどの追加ソフト、プリンター設定、メール設定などを行って初期セットアップ完了です。

CrysatalDiskMarkのベンチマーク結果は、WD Blue SN570のスペック通りの数値が出ていました。
「Lenovo IdeaCentre 510S デスクトップのNVMe SSD化」拝見しました。とてもわかりやすく楽しかったです。
ところでこの機種にHDDとSSDの2枚(前のPCに付けていたもの)を増設しようと思うのですが、SATAは「PCI-E to SATA 3.0 2ポート拡張カード」で賄おうと思うのですが、電源はどうとればいいのでしょう?
アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
電源は余分が無い場合、SATA分配ケーブルで2本に分けるしかないでしょう。
https://amzn.to/3YxzUqU