Lenovo ideapad 330-15IKBRのメモリ増設とSSD換装

2025/04/08[公開]

ideapad330

  Lenovo ideapad 330-15IKBR (マシンタイプ 81DE) ノートブックのSSD換装とメモリ増設のご依頼をいただきました。

 ideapad 330のカタログスペックにはメモリ増設不可の表記がありますが、増設できるモデルもあります。以前はカタログ通り1スロット埋まっているモデルの記事を書きましたが、今回は1スロット空きがあるモデルでした。

 実際に開けてみないことにはハッキリ断定できないのですが、今回は空きスロットに増設できて4GBを12GBにできました。Intel第8世代Core i5なのでWindows11の要件を満たすので、メモリーを増やしてSSDにしたのでこれからも使えそうでよかったです。

スポンサーリンク

用意した部材

SSDはシリコンパワーの512GBにしました。選んだ理由はタイムセール商品だったからです。

メモリーは8GBを1枚用意していきました。メモリスロットの空きがあってもなくても増設になるのは4GBではなく8GBのほうが無難です。

分解手順

 今回はカバーを開けるときの画像が上手く撮れておらず、詳しくは画像での紹介は以前の記事をご覧ください。

分解手順はそれほど難しくなく、文字だけでも十分かもしれません。

  1. 裏側に見えている13本のネジを外す
  2. DVDドライブを引き抜く
  3. 開腹ツールをで裏カバー全体を取り外す

メモリの空きスロットがあるパターン

カバーを開けたところの画像です。2.5インチのHDD(左下)とメモリースロット(右)にアクセスできました。

カバーを開けたところ
カバーを開けたところ

メモリースロットが空いていて、その下に見えているのは基盤に直付けされている4GB分のメモリーが見えているのがわかりますでしょうか?これは狙い通りに8GBを追加して12GBにできます。

空きスロット1あり
空きスロット1あり

作業の際には、バッテリーを外してからの方が安全です。万が一の不意の通電をなくすためです。

バッテリーを外した状態
バッテリーを外した状態

増設後の画像です。シリコンパワーで揃えたのはたまたまです。

増設後の画像
増設後の画像

外したバッテリーを元に戻し、すべて元に戻して換装・増設は完了です。

作業完了

 今回はクローンディスクにしたのでWindows10のままですが、しばらく使ってWindows11にアップグレードして2025年10月問題を回避して使い続けることができるでしょう。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Amazon プライム対象